ワークショップ研究会

[dia-log-us]

第1回 「井戸本さんに、学校の図書館について聞いてみる」

 

 三重県を中心にワークショップのファシリテーターや研究者で構成されるワークショップ研究会では、様々な現場で魅力的な実践を行っている方にお話を伺っていく活動を始めます。その名も「dialogus」。ラテン語で「対話」を意味するこの言葉、ワークショップ研究会のメンバーがホストとなり、ゲストに直撃!行われた対話はアーカイブ化を目指します。

 第1回は、三重県立津高校で図書館司書を勤める井戸本吉紀さんがゲスト。学校内の図書館を使って様々なことを企画している井戸本さんの取り組みは「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2021」の優秀賞を受賞。そこにはどんな思いがあり、どんな喜びや苦労があったのか、『根掘り・葉掘り・深掘り』を目指し、お話をお伺いしました。そのまとめです。

dia-log-us1logo


 

第一回dia-log-usでは井戸本吉紀さん(三重県立津高等学校主査《学校司書》)をゲストにお招きし、津高校学校図書館で、具体的にどのような工夫と運営がなされているのか、現状や課題、今後の展望などをお話しいただきました。

 学校図書館と聞くと静かな空間で生徒たちが読書をしたり勉強をしたりしているという印象がある方も多いのではないでしょうか。井戸本さんはそんな図書館のイメージの枠にはおさまらない、魅力ある図書館の運営を実現しておられます。

 津高校では図書館の存在を発信するため「青空図書館」を開催しています。昼休みを利用して中庭に図書館が出張するものです。また生徒に読書を促進するだけでなく、邦楽部やダンス部と協力してライブを開催し、多くの人のために図書館を開けたものにしています。これらの活動は、コロナ禍で発表の機会をなくした生徒への場所の提供になったり、普段利用しない生徒への興味関心を刺激し新たな利用者への働きかけにもなったりしています。

 他にも津高校図書館では多くの企画・イベントが活発に行われています。多くの方が目にしたことがあるであろうWikipediaを利用した活動がその一つです。これは津市の安濃町を実際に歩いて撮影したりして調査、Wikipediaに書き込むというものです。「津綟子」「安濃城」「経ヶ峰」の記事を加筆・執筆しました。この活動は資料の使い方や正確な情報の取捨選択について学ぶという目的で行われました。

 さらに、学校図書館の充実した運営には学校の先生との協働も重要です。井戸本さんは様々な学校の企画・授業にも顔を出し、教員や学校への理解を深めているというお話もありました。多方面へ働きかける井戸本さんの積極的な姿勢によって、津高校の魅力あふれる図書館が作り上げられているのです。

これらの活動を行うことで多くの生徒の図書館利用に繋がり、津高校では井戸本さんの赴任前は1年間で約2,500冊ほどだった貸出数が現在では約9,500冊と約4倍の蔵書貸し出しが実現しています。また全校生徒に対して、年間で一冊以上本を借りた生徒の割合は、赴任前の22.3%から昨年度は48%へと増加。「図書館=静かにする場所」という従来からのイメージを問い直し、生徒の興味関心を伸ばす企画を実施して、図書館利用のハードルを下げることで、より多くの生徒が津高校学校図書館に魅力を感じているのではないでしょうか。

dialogus1

 井戸本さんは今後、より生徒の声に耳を傾ける活動を考えておられます。例えば選挙での投票箱を津市から借り、生徒からの投票で蔵書構成について生徒の意見を取り入れる計画をされています。図書館と投票を繋ぎ、生徒の興味を図書だけでなく選挙にまで広げる工夫をしているのです。

なぜ井戸本さんはこんなにも活動的なのか、その理由は井戸本さん自身が、県立図書館勤務時代に「学ぶ」ということは面白いと学んだからだそうです。高校時代を過ごす生徒に、先生ではない別のベクトルからの刺激を与えることが大切で、より人生を豊かにするのではないかとお話しされました。また、様々な企画・イベントを実施する際に、まず自分が楽しむことを大切にされており、だからこそ向上し続けてより良い図書館を生徒と一緒につくりあげられるのかもしれないと感じました。

 最後に井戸本さんにとって「図書館とは何か」とお聞きしました。学校図書館は教育機関であるため、学校としての育てたい生徒像があります。そのような明確な理念を理解し寄り添った運営をし、図書館という本と人との空間がある中で何をしていくか考えていくことが大切だとお話してくださいました。

 今回参加し、学びに積極的な井戸本さんとその学びに刺激を受け、より自主的に学び続けようとする生徒の姿が生涯学習として成り立っているように感じました。つまり、井戸本さんが活動的なのはもちろんのこと、自主・自律を目指す学校で主体的な生徒たちがいるからこそ津高校の図書館が成り立っているのです。

また、司書は図書館をただ本の貸し借りのためだけの場所として扱うのではなく、図書館利用のハードルを下げ、生徒一人一人ための「居場所」になるように働きかけていく必要があるのだと感じました。

当日は具体的な活動や地域のお話とともに、あたたかい雰囲気の中でお話をいただきました。井戸本さん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

ライター:野村美亜・藤本理子


 

 

ワークショップ研究会

[dia-log-us]

第1回 「井戸本さんに、学校の図書館について聞いてみる」

 

開催日時 2022423() 14時~1530

開催場所 オンライン開催(ZOOM利用)

参加者 13

ゲスト 井戸本吉紀さん(三重県立津高等学校 主査《学校司書》)

ホスト 池山敦・油田晃・園部友里恵・野村廉士(ワークショップ研究会)

 

次回[dia-log-us]もお楽しみに!!

iOS の画像今回の講座は、物静かに始まった。他の多くのイベントと重なったからなのか参加者9名で、しかも2名が諸事情でオープニングに間に合わないというアクシデント。
 しかし、川北氏のもつ背景からなのかゆるりと語りを始めると徐々に参加者は目が一転に集中していくように見えた。そこへ遅れての到着であったものの何と120キロ以上も遠く和歌山県新宮市から2名が到着するといよいよワークショップを交えながら軽快な語りへと進める川北氏のファシリテーションが場を包んでいるように進められていく。
 NPO、商店街活性、行政、若者、既存社会、ボードゲーム、補助金・・・などのキーワードから「合意形成には感情がある」という川北氏がこれまでまちづくりに携わってきた語りが、参加者自身の取組に照らし合わせてそれぞれの捉え方をしているようだ。そこでなぜボードゲームなのか?と感じ始めたとき、最初のゲーム(アイスブレイク)『ハイカット&ローカット』で参加者は引き込まれ、『犯人は踊る!』カードが配られた。素直にゲームとして楽しむことができた後にこのゲームの醍醐味があり、集まった参加者のコミュニティが生まれた。参加者の熱量が上がってくると次のゲーム『teltstrations』は、イラストを
言語にした伝言ゲームで完全に参加者の熱量はピークになった。全員が大きく笑い、表現の多様性を感じ、小さなコミュニティから始める川北氏のまちづくり手法が顕著にあらわれた。
 ここからまた川北氏の語りが始まり、ボードゲームのリフレクション(振り返り)の中から「ゲームは目標が明確だから、仮説と実証が行いやすい」ことと『まちづくり』を重ね合わせ、「誰のため?」「何のため?」「ルールはある?」「未来はある?」と問いかけて取り組むことが大切であると伝わった。
 川北氏からは、ボードゲームを人と人との交流を拡げるツールとして多様なまちづくりに活用してきたところ、県内各地で拡がり始めている事例紹介がり、そのコミュニティからまちづくりへの合意形成の感情が良好な関係性へと動き始めている実感を語っているように見えた。
 その語りから「まちづくりを意識しないまちづくり」「やりたいことをちょっと盛り上げるくらいの取組から」「小さな入り口から始め仕組みを作りながら発信を大きく」「時には人に合わせて仕組みを変えるくらいの取組で」が川北流ボードゲームのトリセツに見えた。

DSCF4843令和元年度最初のファシリテーション講座1が開催されました。日本ファシリテーション協会会長の“ぴーちゃん”こと竹本記子氏による「多様性の理解と交流」をテーマに3時間もあっという間に過ぎるほどの流れでした。
 『多様性』は理解できるけど、講師からの問いかけから自己の『バイアス』とのジレンマに反応しながら気づきが満載!って感じの参加者さんたちのようでした。その気づきからファシリテーターとしての場づくりや参加者とのふれあいそして参加者間のハーモニー(調和)を作っていくことが講師からのアドバイスと受け止めました。
 後半は、クロスロード「ダイバーシティ編」で多様性の理解を体感し、バイアスジレンマがある中、竹本氏のファシリテイトにより頭の中が、ふーっと浮いてくるくらいの俯瞰を感じました(ある参加者は幽体離脱と言ってました(笑))。
 今回は、ファシリテーターってどうするのだろう?という方、地域づくりを実践している中でちょっと悩み中という方、これから始めてみようという方、学びなおそうという方、何かに活用できないかなという方などまさに多様性に富んだ参加者の集まりで最後にこんな声もいただきました。
~楽しい講座をありがとうございました!気づきがたくさんあり、多様性を理解する…を「こう言うことなんだ!」と、自分なりに気づけました。多様性を理解しようと思っていても、自分の意見と違う意見を聞くと、そうなるんだね
を体験致しました~

2019年2月9日、温めていた企画である「牡蠣ワークショップ」を実施。
事前の下見でお世話になった浅尾大輔さんの名台詞、「牡蠣はデザインできるんです」との言葉にシビレ(笑)極寒の中決行。もちろん、タイトルは「牡蠣ワークショップ~牡蠣はデザイン可能か~となりました。
iOS の画像

浅尾大輔さん
浅尾さんの牡蠣小屋でお話を聞かせていただきました。牡蠣は何を食べるのか、どうやって大きくなるのか、など牡蠣にとても詳しくなりました。


iOS の画像 (3)
船で子どもたちも大喜び。

iOS の画像 (2)

海の上で牡蠣筏を見学します。船の両側が牡蠣筏です。
みなさん、興味津々。

iOS の画像 (4)
そして、お待ちかね実食です。

生産過程について学び、そして食する、体験型のツアーとしても非常に魅力的なものとなりました。次年度以降も開催を計画していきたいと思います!次回は是非ご参加ください。


【開催概要】

牡蠣ワークショップ~牡蠣はデザイン可能か~


三重県伊勢志摩地方は地形・リアス式海岸とその豊かな自然から、豊富な栄養を蓄えている海と言われ、「牡蠣」の名産地としても知られています。現在、伊勢志摩地方には多くの「牡蠣小屋」がならび、週末になれば多くの観光客でにぎわいます。
しかし、目の前の伊勢志摩の海で育っていることはわかるものの、そもそも「牡蠣」はどのように育ち、そして食べ終わった後はどうなるのか?案外、知っている方は少ないかも知れません。
今回、ワークショップ研究会では、そんな疑問からそれならば牡蠣養殖に携わる生産者に直接聞いてみよう、実際にその現場も見せてもらおうと、「牡蠣ワークショップ」を企画いたしました。
舞台は鳥羽市。「浦村かき」でも知られるこの地域で、活動を続ける養殖漁業者の浅尾大輔さんの牡蠣の現場を見学、体験など行います。「自分の作りたいようにデザインできるのが牡蠣」とおっしゃる浅尾さんに詳しくお伺いします。
もちろん、見学後は、牡蠣小屋での「牡蠣」の実食もご用意しました。
牡蠣の現場を見て、その課題を知り、そして味わう。
是非、ご参加下さいませ!!

浅尾大輔(あさお・だいすけ)
孝志丸水産
大阪で生まれ高校卒業後、自分が本当にやりたいことを探すために自転車などで日本中を数年間放浪。結婚を機に鳥羽市浦村に移住、漁業権を取得し、本格的に養殖漁業に取り組む。 現在、カキ養殖、ワカメ養殖、アサリ養殖、アカモク加工などの漁業、焼きガキ屋を経営。

三重県青年漁業士認定
農林水産省主催 第52回農林水産祭式典で、天皇杯受賞




■開催日時
2月9日(土)
■スケジュール(予定)
8時半 近鉄鳥羽駅集合・移動
(現地集合の方は9時までに) 
9時 全員集合・挨拶・諸注意
   浅尾さん紹介・少しレクチャー   
   船に乗って、その現場を見学・体験します。
10時半メド 移動
11時 焼きカキ屋『孝志丸かきっこ』全員着 食事
12時半 まとめ 解散
■参加人数 20名
■参加費 2000円※食事代は含まれておりません)
※現地集合以外の場合、鳥羽駅よりの交通手段はタクシーとなります。乗り合わせ移動の上、現地でご精算いただきます。
■注意事項など
※乗船して現場を見学いたします。また救命胴着などを着用し、多少の波などに濡れてもよい格好でお越しください。
※荒天の場合は、会場を変えての開催となりますことをご了承下さい。

DSCF4529

DSCF4516

開催概要
ワークショップ研究会 第2回勉強会

アクティブ・ブック・ダイアローグ読書会を体験してみよう

取り上げる本
「ダイアローグ 対話する組織」中原淳・長岡健(ダイヤモンド社)

【日時】2019年1月13日(日)13:30~16:30
【場所】みえ市民活動ボランティアセンター ミーティングルームA(アスト津3F)
【内容】アクティブ・ブック・ダイアローグという読書法に触れてみる・楽しんでみる
【対象者】ワークショップ研究会員、学生、一般、ワークショップに興味関心のある方・対話型読書会に興味ある方
【詳細】
アクティブ・ブック・ダイアローグと呼ばれる読書法があります。1冊の本を何人かで分担して読んで、その内容を共有し合うというスタイルがアクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)読書法。今回、アクティブ・ブック・ダイアローグ認定ファシリテーターをお呼びして、実際にアクティブ・ブック・ダイアローグを体験してみます。
終了後、懇親会を開催します。こちらも奮ってご参加くださいませ。
【講師】西野高弘
三重県伊賀市出身 三重大学工学部建築学科卒
現在は尼崎市の産業機械メーカーで労働災害防止のマネジメント、安全衛生教育を担当
トップダウン構造の強い業界の中にファシリテーションを取り入れ、自立と自律を両立出来る人、組織づくりを目指している。
アクティブ・ブック・ダイアローグR認定ファシリテーター
マインドマップRアドヴァンスプラクティショナー
ホワイトボード・ミーティングR認定講師
Points of YouR認定エバンジェリスト

【参加費】一般2000円、学生1000円、会員無料(当日ご入会いただけます)
※書籍はこちらでご用意いたします。事前に読んでくる必要はございません(もちろん読んできても構いません)。
【お申込み】イベントに参加のクリックを頂いたうえ、こちらのURLよりお申し込みください。

↑このページのトップヘ